初めに 本業で、携わっているサービスはフロントをNuxt × TypeScriptで書いていたのですが、 直近でReactに乗せ換える話が出てきました 乗せ換え作業はおそらく私がほぼ一人で進めることになると思っているのですが、 その際に、なぜReact化する化をCTO含め…
初めに 私が仕事で開発しているプロダクトではフロントが Nuxt(× TypeScript)で, サーバー側が C#の JamStack で開発をしています 基本的にはロジックはサーバー側に集約しておりフロントはいわゆる JSON 色付け係状態で、 サーバー側がテストをしっかり書い…
C#ではVidualStudioのデザイナーでTable定義を変えることが多く、 migrationをあまりしたことがなかった。 そのため。現在お仕事させて頂いているGoの案件では 全くわからん状態だったので、覚書として記事にする sql-migrate Goのマイグレーションライブラ…
今月のおもな作業が仕様書を作成なのだが、 SharePoint に置かれた Word ファイルをみんなで編集しましょうという なかなかの苦行だった そもそも、Word の使い勝手が悪すぎる 世間には マークダウン で書いて docx ファイルを出力する Pandoc なるものがあ…
先日書いた DateOny、TimeOnly と同様に .NEt 6から新規追加されたクラスとして PriorityQueue<TElement,TPriority>が実装されました 直訳すると優先度付きキュー 引数として、TPriority が存在しており、 キューの優先度を設定できるようになっています 公式ドキュメント https:</telement,tpriority>…
.NET 6 から新しく、System.DateOnly と System.TimeOnlyという構造体が追加された これらは DateTime の日付部分と時刻部分のみをもつ構造体とのこと 公式ドキュメント System.DateOnly DateOnly 構造体 https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/syste…
現在お仕事を頂いているプロジェクトでは Go Lang で API を製造している しかし、私は Go Lang は素人あり、なにもわかっていないので、 「完全に理解した」状態に持っていくために 公式チュートリアルから、Restful API を行うためのチュートリアルをなぞ…
最近、クロームがフリーズすることがおおく、 原因を調べてみたら、 Docker を使用するために使っている wsl2 プロセスの vmmem とやらが 大量のメモリを消費していた さすがに、クロームがフリーズするのはいろいろと困るので対処した その時のメモ vmmem W…
Buefy で用意されている Component を利用するとき、 Buefy で準備されている 色バリエーションではなく、 独自に定義した色バリエーションを使う際にはまったので、定義方法の整理 Buefy について Buefy は Vue.js と Bulma 上で作成された UI コンポーネン…
去年の 11 月 Visual Studio2022(VS 2022) がプレビュー版から GA 向けにリリースされました VS 2022 自体はすでに使用していますが、 新機能として利用しているのはホットリロードくらいだったので、 改めて、VS 2022 から提供される機能について 整理する …
プロダクトコードを触っていると、struct がたまに出てくるが class との違いがよくわかっていなかったのでメモ 公式ドキュメント 公式は正義 https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/builtin-types/struct 構造体について 公式…
初めに C# 9.0 使用できるという噂の init アクセサー この前、しれっと CTO から .Net FrameWork を引き上げるといわれた 引き上げに伴い、C# 9.0が使用できるようなるようになるので メモ 公式ドキュメント 知りたいことはすべて公式に書いてある docs.mic…
NuxtでComponentでの親→子間データのやり取りではpropsで十分だと思ってたけど Componentsが増えてきて、prop地獄になりつつあったので 地獄の回避するためにpropProvide / Injectついて調べる ↓は誤字って投稿したTweet 今更だけど、vueでproviderを使用す…
昨日投稿したGmailと同様に、 AzureB2Cも仕事で使いそうなので、調査した。 AzureB2Cの概要 docs.microsoft.com Azure内にテナントを作成して管理するのだが、 リソースプロパイダーの登録をしていなくて、詰んだ‥ エラーで以下のような文言が出ていてば、 …
仕事の関連で、gmail API関連を触る必要がありそうなので、少し調べた。 APIを使うにはGoogle Cloud Platform(GCP)内でプロジェクとを作る必要があるみたい。 以下、Gmail APIの公式、言語ごとにチュートリアルもどきがあるので セットアップにはそんなに困…
はじめに つい先日、私が所属する組織のCTOから、「KAIZEN JOURNEY」紹介いただいた。 「日本の現場」に寄り添ったアジャイルの実践 と、銘打ったこの本はソフトウエア開発のをよりよくすくするための手法について書かれており、 登場する組織は、「この本は…
はじめに 新しく始まったプロジェクトで、DBを触ることになった。 新しい会社に転職してからはDBを触るのは初めてだったりする。 構築するサービスではどうやらリポジトリパターンとやらを使っているらしい。 正直、デザインパターンなにそれ美味しいの?っ…
Azureの資格であるAZ-204の取得をする必要が出てきましてMicroSoftの公式ラーニングパスで勉強をはじめました。 単純にラーニングパスをやっているだけだと、頭に入りそうに無いので 気になったこととか考察とかを都度書いていきます。 ※ 記載している内容に…
はじめに Azureのアプリケーション監視ツールである「Application Insights」。 この導入で躓いたので、勉強をを兼ねてその仕組み等々を書いていきたいと思います。 執筆経緯 業務でAzure Functionの開発をしていましたが、 ローカルで動くものが、Azure上で…
Slackのfiles.upload APIを使用したサンプルコードを公開しました。 今さらながら、Slack APIに触ること機会がありました。 Webhookを使用したメッセージ投稿の記事はよく見かけるが、 ファイルを投稿するソースがあまり見かけなかったので、 作って見ました…
SIを退職するのでその振り返りとか タイトルの通り今月11月で新卒で入社し、およそ1年半お世話になっていた会社を退職するので その振り返りとかをしよっかなと思った。 初めに言っておくとSNSでたまに見かける、SIはブラックだとかそいう話をしたいのではな…